相続税から控除できるもの

身内が亡くなり相続した場合は相続税の計算はどうするのか悩むかもしれません。
しかし相続税の計算は複雑に見えて必要な計算項目さえ押さえれば自分でもできます。
まず全ての遺産額を足し合わせて遺産総額を決めます。
そしてそこから故人の負債である借入金やお葬式代を引きます。
次に、基礎控除額を引きます。
その後に法定相続人ごとの相続税額を求めます。
それぞれに対し、利用できる控除額を引きます。
計算していくと、思いのほか相続税は控除できる金額が多いことに気づきます。
まず無条件で引ける基礎控除額は3千万円に加え六百万円に法定相続人の人数を乗じたものです。
また、贈与税額控除は相続発生より三年以内の贈与を受けた方が利用できる控除です。
これは贈与時点で支払った贈与税を相続税から引くことができます。
そして配偶者控除は、正式には配偶者の税額軽減といい配偶者は最大一億六千万円もしくは法定相続分のうち多い金額まで相続税はかからない事になっています。
他にも未成年者控除や障害者控除など、相続税は実は知らないだけで多くの控除が受けられる可能性があるのです。
ただし、自動的にそれを受けられるわけではなく結果的に相続税がかからないとしても相続税の申告しないとならない場合が多いので気をつけましょう。

Filed under: 相続税